運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
405件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

法律に従って社会保険有給休暇を適用するや、生活習慣に合わせて柔軟な労働環境が提供できるような働き方を実現するというときには、私は、農業外企業参入、これも一つの手段であるとは思っております。  その上で、今農水省が規定されています農地所有適格法人認定要件そのもの、これを更なる見直しを進めるべきだというような声も出ておりますけれども、これの検討についてはどのようになっているでしょうか。

田村まみ

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農業外からの新規参入者のうち、有機農業に取り組んでいる方は二、三〇%いるというようなことも聞き及んでいるところでございます。  先ほど申し上げたとおり、不耕起栽培有機農業に利用できる栽培方法一つといたしまして、省力化環境保全面での効果も見込める有効な栽培方法であり、雑草の繁茂等のデメリットの克服や地域の皆様の理解を得て取組を進めていくことが大切であるというふうに考えております。  

宮内秀樹

2013-11-12 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、小規模農家は年金や農業外収入を入れて米を作っていたんですけれども、安心してよりいいものが作ることができるという環境をつくりました。  前回もお話をしましたが、北海道ではこの四年間で農地集約化が進み、規模が拡大され、所得も上がり、後継者も戻ってきています。人・農地プランで将来的な営農計画も作られ、新規就農者への支援も拡充されています。

徳永エリ

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

仲野委員 次に、農地の借り手が撤退した場合への対応ということで、今回の法律案は、貸借の規制を見直して、農業外法人も個人も農地を借りやすくして、農業への参入促進農地利用確保を図ろうとしているわけでありますが、原則二十年以内となっている賃貸借期間も延長し、当事者が合意すれば五十年以内の任意の期間賃貸借期間とすることができる、その改正が盛り込まれているわけであります。  

仲野博子

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

こうした相次ぐ制度改定は、農政当局内部の自発的な考え方というよりも、財界を初めとする農業外の圧力によってやむを得ずなされたという側面が強いものがあります。こうした、なし崩し的な改革を進めるというやり方では、理念も哲学も感じられず、農政方向性が定まらず、責任ある農政とは言えないのではないでしょうか。  

佐々木隆博

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

山間地域は、自然環境保全景観の維持などでもさまざまな点において重要な地域でございますし、我が国の農業、農村の中でも重要な位置づけになっているところでございますが、一方で、耕作に不利な条件から、農業生産性は低く、農業所得農業外所得ともに低い地域というふうになっているところであります。  

阿部俊子

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会 第13号

道路整備の場合は、地元の建設業者がほとんど受注できるし、あるいは農家方々土木労務者として働いて所得を得ることができるという部分がございまして、やはり、そういう公共事業については、地方として、やっていかないと、青森県の農業所得の割合は四割程度でございまして、農業外所得が六割以上を占めるということであります。

蝦名武

2006-05-17 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それと、土地水利用、これは今回いろいろな方々の参画を求めますけれども、そういうことはやはり地域農業外の、集落外人たちが来てくれる、そこできちんとした営農がすばらしい景観のもとで行われておれば、そこのファンにもなってくれるし、そこでつくられるものについても、例えば地産地消という格好でもできるだろうといったことで、これは地域でしっかりした物づくり、いい物づくりをするためにも、やはりしっかりと一定のまとまりがある

西川孝一

2005-05-17 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農業の会社が従業員社会保険三種に加入させることは他の中小企業と同様に多額の負担となりますけれども、こうした制度農業をやりたい若者や農業外からの参入にも道を開くきっかけにもなっております。  第七は、消費者あるいは学生を対象とした農作業体験企画や研修生の受入れを通じて交流する、農業への理解促進に役立つことと考えます。当協会に加盟する多くの農業法人でも取り組まれております。  

忠聡

2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号

また、改正案による全国展開で、今後、農業外から農業参入の増加が期待できるとしても、一方では、市町村制度運用次第でかなり参入状態にばらつきが出てくるのではないのか、参入を希望する法人と受け入れる市町村側の姿勢との間にミスマッチが生じた場合や、リース契約条件等で折り合いが付かない場合はどうするのかなどの点で若干の懸念も生じてまいります。  

岩永浩美

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

近年、構造改革の立ちおくれ、グローバル化の進展といった内外の大きな情勢変化に対応するために、我々は今その取り組みをしようとしているところですが、具体的には、単に輸出促進を図るというだけでなくて、やる気と能力のある農業経営者への支援集中化重点化とか、あるいは農業外からの新規参入バイオマスなど地域資源積極的活用等々、生産者地域創意工夫に基づく意欲的な取り組みを後押ししようとする考え方に立っております

島村宜伸

2004-04-21 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

特に、他産業に従事をされておりますような方々、こういう方は、農業外での知識、技能といいますかノウハウ、こういうものを持っておられまして、現実にそういうことを活用されまして、定年後、退職をされまして、その当時の他産業での技術を活用しまして非常に成功されている事例というのもあるわけでございます。  

川村秀三郎

2003-04-16 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

私はそこで心配しておりますのは、先ほど農林省の方からお話ございましたように昭和三十七年に農業基本法ができたわけでありますが、実は昭和三十六年に日本経済農業外所得農業所得を上回ったわけでございまして、そんな中で、そこから急激な日本経済成長をして、むしろアメリカ等日本経済脅威論というものを起こしたわけでございまして、そんな中で中国が、今の数値だけを比較しますと確かに脅威はないんだ、四十年前

吉田博美

2003-02-26 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それがまた日本と全く反対で、日本とは二〇%しか競合していないんだから、お互いに補完をして伸びていくことが大事じゃないかとおっしゃったんですけれども、ただ、四十年前と申しますと大体昭和三十七年なんですけれども、三十六年に日本農業外所得農業所得を上回りまして、日本が急激な高度成長をいたしまして、そうした中国が急激な高度成長をしたときに、本当に中国脅威論というものはないのかということで、先生からその

吉田博美